top of page

#毎日書道展に行ってきた

  • 執筆者の写真: toshiki tobo
    toshiki tobo
  • 2021年7月18日
  • 読了時間: 2分

そうそう。実は今年も毎日書道展に入選した。

僕は年に4つほど展覧会に出品するのだけども

毎日書道展はもっとも大きな公募展。


5月の締切りに向けて年明けから練習に入る。

6月に入選の審査、7月頭に入賞の審査がある。


昨年はコロナの影響で展覧会が順延になった。

だから今年はとても楽しみにしていた。


締め切りまでに自分の書道会で2回の勉強会があって

2回目で偉い先生に選んでいただいたものを出品する。


今回選んでもらったものはあまり好みのものではなくって。

しかも、落款(名前とはんこ)も微妙に失敗した。

だから、あまり期待はしていなかったけども

何とか入選できて本当によかった。


毎日書道展は毎年約3万の出品があって

約半数が入選をする。

その中の10分の1が入賞となる。


入選も十分名誉なこと。名前に箔がつく。

入賞はそれはそれはとてもすごいこと。

多分、毎日のように泣きながら練習すれば

僕も入賞ができるかもわからない。


今年は「起幽念」と書いた。

ある漢詩の中の一部を題材にした。

以前別の書道展で見たときに素敵だなと思って

僕も書いてみようと決心した。

「思いを馳せる」とか「ふつふつと思いが湧いてくる」とか

そういう意味だったと思う。


ここ数年スランプというか何を書いても

楽しくない、うまく書けない、

という日々が続いていたから、

「起幽念」はとてもいいなと思ったところだ。


毎日書道展は2尺×6尺(55cm×175cm)の紙に書くのだけど

一行もののときは大根みたいな筆を使う。

硯は使えないから、お風呂用のオケに

ドバドバ墨を作って、そこにバシャバシャ筆をつけ

ぐわぁと紙上に書いてゆく。


大変なのは壁が汚れること、手が真っ黒になること、

紙がよく破れてしまうこと、乾きにくいこと、

どんどん紙を使うので、お金もすぐに減ってしまうこと。


でももっとも大変なのは、

大きな筆は思い通りに動いてくれないこと。


魔女の宅急便のキキがデッキブラシにまたがって

「お願い、言うこと聞いて!」と言うシーンを

頭に思い浮かべながら書いている。

大筆を握ってときの僕はキキというわけだ。


でも、同じ字でも使う筆で字がとても変わる。

そこがとても面白い。

「こんな線が書けるのか」と勉強になる。

未だに発見の連続だ。

書道は本当に面白い。


次の展覧会は地元山梨の展覧会である

やまなし県民文化祭。


これは入賞を目指して頑張ろうと思う。

練習、頑張ろう。


今日も遊びに来てくれてありがとう。

書道を好きになってくれる人が増えるといいな。

それでは、また明日。



ree



 
 
 

Comments


bottom of page